エビでタイをぶった切る

エビデンスをもとに台頭する根拠レス上級医をぶった切るブログ。

透析患者のintactPTHの至適範囲とは

60-240

そんなことはガイドラインに書いてあり、わざわざブログを読むまでもない。

数字を知りたければ、ガイドラインを読めばいい。

 

きっかけは、

一生懸命にintact PTHをみて、ビタミンDの調整をしている医師を見かけたことだ。

 

一生懸命であることは素晴らしい。

しかし知識が伴わなければ、その意味はない。

 

研修医のレベルであれば、ガイドラインの60-240をキッチリ守り、

投薬調整していれば、合格どころか素晴らしい成績といえる。

 

透析の管理者としては、落第点。

 

目撃したのは、

「PTx後のintactPTHを見て、intact PTHが低値(<60)だから、ビタミンDを減量」

である。

逆もまた真で「intactPTHが高くなると、機械的ビタミンDを増量」

 

知識がないと応用が効かないことの表れ。

 

当然、ビタミンDパルス療法ですか・・?と聞いても「きょとんとした顔」

パルス療法と内服の差も分かっていない。

 

数値を治療し、治療している病態が見えていない。

 

ガイドライン

もっとガイドラインを把握した者は

P>Ca>intacPTHの優先順位であるから、

「高Pの患者のintact PTHをビタミンDで管理するとは、おろかな」と。

 

この理解もまた浅く、ガイドラインが少し改正され、

Ca>P>PTHとなれば、今後はCaと声高に叫び、

PTH>Ca>Pとなれば、 PTHと声高に叫ぶ。

 

診療と予後の関係がそんなにコロコロ変わるのか?

 

診療行為と予後の効果は一定。

しかしその程度は神のみぞ知る。

研究毎に振れ幅や研究の限界があるので、ガイドラインは変わりうる。

そして新しい薬が登場すれば、治療戦略も変わる。

 

P,Ca,intactPTHのいずれも患者の栄養、骨代謝の実態を垣間見る指標。

 

どや顔で、

whole PTHやBAP、TRAP5Bがどうこういう人もいるが、

実態を垣間見る指標にすぎない。

高度なことをしているように見せるのは立派。

枝葉末節への執着は、本質が見えていない証拠。

 

治療すべきは実態で、それをどう見るか。

一般診療で測定できるP,Caを指標とするのは当然で、

予後と関連が強いもの、効果量の大きいものを優先するのは当然。

 

結果、高Pの治療が最優先。

高Caも予後と関連。

intactPTHはそれに劣る。

 

Pの取りすぎ、食事のとらなすぎ、は放置して、intact PTHの管理?

やらないよりマシだが、貴重な時間と医療資源の無駄遣い。

 

医者の仕事は患者の予後を改善すること。

大きな問題を残したまま、小さな問題に一生懸命取り組むのは、本末転倒。

 

ガイドラインの60-240に異論はないが、

別に300だからと、あわてて治療方針を変更するのはナンセンス。

 

エテルカルセチドにビタミンDパルスにモリモリにして、

intactPTHが下がらないと騒ぐことへの警鐘。

 

いくら数字とにらめっこしても、

副甲状腺の過形成を疑う姿勢や、エコーで線種が有無を見る発想は沸かない。

 

それは専門医の診療ではないという、本日の毒でした。