エビでタイをぶった切る

エビデンスをもとに台頭する根拠レス上級医をぶった切るブログ。

RCTか、観察研究か

「RCTより観察研究が有用に思っている」

 

は?

 

 

スタイル上、ぶった切るが、

上記の発言は非常に勉強家で尊敬できる後輩の発言であり、

個人的に嫌いなヤツではない。

 

「RCTの結果を実臨床に当てはめようとすると、除外基準に当てはまって、適応できない。

観察研究だと、実際に適応したい患者も含まれる研究が多いから、”有用だ” 」

ということだった。

 

そもそも

RCTと観察研究は、概念が違う。

言わんとすることは、分かるが不正確。

不正確さこそが分かっていない証拠。

 

観察研究の対比は、介入研究。

RCTではない。

 

RCTは介入をどうするかという、介入の方法論で、

コントロールを置くのか、置かないのか。

その割付は、ランダム化するかしないか。

 

コントロールなしはSingle-arm と言われ、

観察研究とどう違うのかという疑問も生じるが、

一般臨床の範囲外のことなら、やはり介入。

 

 

RCTならコホート研究でも間違いはないが、

混乱を招くから、コホート研究と言ったら、ふつうは観察研究。

 

 

観察研究は、

コホート研究、ケースコントロール、横断研究。

あとは特殊なタイプ。ネステッドコホートやら、ケースクロスオーバー。

 

 

比較

RCTと観察研究を比較ということ自体、オカシな話だが、

 

RCTはそもそも治療の有効性を調べることが多いから、

 組み入れ基準は厳格。

 怪しい輩ははじく。

実臨床の患者はもっとイロイロで、除外基準に合致して、ハジかれる。

 

観察研究は、イロイロな患者の全体的な効果を見るわけで、

 組み入れ基準は緩いことが多い。

実臨床の患者も、参加できる研究だったでしょう、ということが多い。

 

RCTの結果は、患者に適応できず、

観察研究の結果は、患者に適応できるのか?

 

そういうことではない。

 

RCTで得られたのは、足並みそろった患者における、平均的効果。

 個人個人は分からんけど、

 足並みそろったこの人たちには、平均でこれくらい効くでしょ、という値。

 

観察研究で得られたのは、いろんな人が入ってて、

 個人個人は効くか効かんか知らんけど、

 全体的には、平均でこれくらい効くでしょ、という値。

 

平均をとった範囲が広いか狭いかの話で、

その結果が目の前の患者に適応できるかは、別問題。

 

観察研究は、ヨケイな影響があるから、結果に注意(残存交絡)

比較的元気で、効きそうな人に薬を投与したり、

死にそうな人にはもうこれ以上いいかと治療しなかったり。

めちゃくちゃ有効な結果が出る。

恣意的な結果を出すのは難しいことではない。

低俗な学会発表の典型。

 

論文の結果は、どんな人から得られて、目の前の患者にも合うのか、合わないのか、

有効な方向で合うのか、効果は減ってしまいそうなのか。

論文より、合併症が増えそうなのか、減りそうなのか。

そういうことを考えろということ。